ayame_admin のすべての投稿

あやめ通信

あやめ会通信は、会員相互間の情報交換の場であり、かつ、会員に各種の情報を提供するとともに、一般市民に向けて、あやめ会活動や精神保健福祉の動向を知っていただくための広報誌で、年4回発行しております。 掲載内容は、講座・学習会・研修会、要望活動、リクレーション等のあやめ会活動、各施設・事業所の活動、7家族会(単会)の活動、当事者・家族の寄稿、心の健康相談等です。 なお、平成30年(2018年)7月1日発行の「NPO あやめ通信 第49号」で、NPO法人認定前からは起算しますと、通巻100号となりました。(平成17年度のNPO法人認定までは、「あやめ会だより」として、同じく年4回発行していました)。 ここ5年ほどの間の「あやめ通信」の目次は以下のとおりです。「あやめ通信」(号数にPDFマークをクリックするとPDFでご覧になれます。)
「あやめ通信」最新号の目次一覧(PDF画像をクリックするとPDFでご覧になれます。)
発行概要備考
第74号2025年(令和7年)1月1日・理事長新年ご挨拶「交流と学びを力に穏やかな日々を」
・7月30日あやめ会公開講座要旨
・2024年あやめ会レクリエーションの感想
・電話相談研修会報告
第73号2024年(令和6年)10月1日・2024年度あやめ会総会での記念講演要旨
「精神疾患を抱えるひとを理解し、家族のリカバリーを考える」
・あやめ会 令和6年度公開講座 参加者からの感想文集約結果
・令和7年度の精神保健福祉施策拡充への市長要望書
・令和6年度 政党ヒアリング報告
・「破片のきらめき」を鑑賞して
第72号2024年(令和6年)7月1日・令和6年度に向けた川崎市長への重点要望書の回答(全文)
・ドイツ心理学者職能団体有志との懇談会/ドイツ精神医療関係者との交流会に参加して
・第14回ピア活動地域交流会に参加して/感想
・令和6年度 通常総会について
・「さんか会家族のつどい」での当事者の体験談
第71号2024年(令和6年)4月1日・精神科訪問看護の役割を考える
・あやめ会 令和5年度 家族学習会概要
・あやめ会 令和5年度 第5回白石先生の学習会概要
・新入会員対象の高森先生のSST 研修に参加して
第70号2024年(令和6年)1月1日・理事長ご挨拶 障害者と家族が穏やかにくらせるように
・2023 年度(令和5 年度)あやめ会公開講座要旨
・令和5 年度 あやめ会合同バスハイクの報告
・川崎区精神障がい者家族会「さんか会」の紹介」
・NPO 法人 じんかれん 第49 回「県民の集い」IN 小田原
第69号2023年(令和5年)10月1日・令和6年度に向けた川崎市への重点要望について(要望書全文掲載)
・政党ヒアリングに参加して
・家族のための家族学習会担当者研修会
・令和5年度 第2回 白石先生の学習会概要「基礎から学ぶ薬物と心理社会療法」
・訪問看護の果たしている役割の大きさと今後の可能性を実感
・滝山病院事件の現状・背景・『私たちにできる事』
第68号2023年(令和5年)7月1日・あやめ会新理事長就任・前理事長退任のご挨拶
・令和5年度通常総会のご報告
・総会記念講演要旨
(蔭山正子氏「家族まるごと支援〜当事者も家族も自分の人生をいきるために〜」)
・第1回白石先生の学習会概要
・読者の方々からの質問に答えます!(最終回)
第67号2023年(令和5年)4月1日・「精神疾患の当事者を抱える家族のつどい」から学び、さらに前へ
・令和4年度第3回家族学習会報告
・令和4年度第4回家族学習会報告
・「ひきこもり」~周囲の人がよき応援団でいるためにできること~
・読者の方々からの質問に答えます!
第66号2023年(令和5年)1月1日・2023年(令和5年)年頭のご挨拶~ともに~
・令和4年度第2回あやめ会家族学習会報告
・あやめ会合同バスハイク 『江ノ島水族館と江の島散策』催行記
・読者の方々からの質問に答えます!
第65号2022年(令和4年)10月1日・令和5年度に向けた川崎市長への要望書
・「精神疾患の当事者を抱える家族のつどい」での報告
・令和4年度第1回あやめ会家族学習会報告
・高森信子先生のSST講座に参加して(8月13日)
・読者の方々からの質問に答えます!
第64号2022年(令和4年)7月1日・令和4年度通常総会挨拶
・令和4年度通常総会
・「若者・思春期・青年期のメンタルヘルス」
・「精神科医が教える後悔しない怒り方」
・「親が変われば子も変わる」
・読者の方々からの質問に答えます!
第63号2022年(令和4年)4月1日・令和4年度に向けた要望書に対する川崎市の回答
・「どう治すか」から「どう生きるか」へ 生活臨床の目指すもの
・(窓の会)白石先生の勉強会に参加して
・(窓の会)白石先生の勉強会を担当して
・親亡き後は、親あるうちに!(NO.2)
第62号2022年(令和4年)1月1日・令和4年年頭のご挨拶~今年こそ~
・山本泰彦氏の川崎市長表彰受賞を祝して
・発達障害について考える
・精神疾患の薬について勉強しましょう~効果と副作用について~
・「じんかれん47回県民の集い」in綾瀬:概要
・みんなで考える『精神障害にも対応した地域包括ケアシステムについて』
・親亡き後は、親あるうちに!(NO.1)
第61号2021年(令和3年)10月1日・令和4年度に向けた川崎市への要望について
・あやめ会、各単会の皆様“こんにちは”お元気ですか。
・ふくふく(川崎市複合福祉センター)を見学して
・あやめ会の力
・シルバ川柳
第60号2021年(令和3年)7月1日皆様と力を合わせて!
理事長退任のご挨拶
令和3年度あやめ会定期総会
令和3年度第1回家族学習会
みなさまに感謝
第59号2021年(令和3年)4月1日あやめ会活動に参加して
令和3年度に向けた要望書に対する川崎市に回答
「8050」問題に一括対応 改正社会福祉法が2021年4月から施行
コロナ禍におけるメンタルヘルス ☆心を元気にする3つのヒント☆
私の思い出と近況
息子の就労を見守って
第58号2021年(令和3年)1月1日令和3年 年頭の挨拶
あやめ会「家族ニーズ調査」の中間報告について
看風使帆
ACTやアウトリーチ型支援の重要性について
9060親子の現況ご報告
窓の会での活動
心の健康相談 お気軽にどうぞ
第57号2020年(令和2年)10月1日あやめ会令和2年度(2020年度)定期総会について
令和3年度に向けた川崎市への要望について
統合失調症の妻と向き合って思うこと
特集:コロナ禍によせて
・さんか会の最近の取り組み状況について
・コロナ禍 6月の私
・コロナ禍の泰山木の会より
・「コロナ禍でわかったこと」
・コロナ禍でのわが家
・家族4人ゆったりとした生活
・コロナ禍のみなみでの取り組み
・コロナの影響
・窓の会でのコロナ対策に関して
・「ボクがコロナ危機から得た教訓」
・心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第56号(修正2版)2020年(令和2年)4月1日新年度に向けての抱負について
令和 2 年度に向けた要望書に対する川崎市の回答
渡部先生の「統合失調症の大切な考え方と進め方」のお話を伺って
12月の学習会、懇親会に参加して
母ちゃんはもう疲れたよ
みんなねっとフォーラム2020
じんかれん研修会に参加して
「みんなねっと愛知大会」に参加して
心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第55号2020年(令和2年)1月1日令和2年年頭のご挨拶
家族ニーズ調査の実施について
令和元年度(2019年度)総会記念講演の概要
小松正泰氏の川崎市長表彰受賞を祝福して
令和元年第1回あやめ会家族学習会報告
精神疾患による認知機能障害~その時々の家族の対応と薬の関係~
こすぎ会発足当初のあれこれーキーワードは機運と気運―(No.2)
「2019関東ブロック家族会精神保健福祉大会in茨城」に参加して
初めてのバスハイク&実行委員体験記~小江戸・川越の旅~
じんかれん 精神保健福祉『県民の集い』in平塚
~あやめ会家族学習会に参加して~
~あやめ会電話相談員技能研修会に参加して~
2020年1月・2月あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第54号2019年(令和元年)10月1日令和2年度に向けた川崎市への要望について
「(仮称)川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」(素案)に対する意見書の提出
令和元年度(2019年度)総会記念講演の概要
専修大学心理教育相談室見学会
こすぎ会発足当初のあれこれーキーワードは機運と気運―(No.1)
ひきこもりの方を医療につなげる
「統合失調症薬物ガイド」を知ろう
2019年10月・11月あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第53号2019年(令和元年)7月1日あやめ会令和元年度定期総会
平成31年度に向けた要望書に対する川崎市の回答
「こころの病いときょうだいのこころ」そして親亡き後の兄弟姉妹は何を考えるか?
~高森先生を囲む心のお悩みごと~
2019年7・8月あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ
第52号2019年(平成31年)4月1日新年度に向けての抱負について
公開講座:うつ病や統合失調症の治療に役立つ食事と生活習慣
精神科専門の訪問看護師との学習・交流会で学んだこと
第11回全国精神保健福祉家族大会in兵庫に参加して
あなたの生活を変える「ちょうどよい薬の量のはなし」:その3
あやめ会50周年記念誌の誤記訂正とお詫び
2019年4月・5月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ
第51号2019年(平成31年)1月1日年頭のご挨拶
平成30年度あやめ会家族学習会報告
第13回あやめ交流会に参加して
 「この地域で自分らしく暮らす」~家族への支援策を求めて~
平成30年関東ブロック家族会精神保健福祉大会in栃木に参加して
第45回県民の集い「オープンダイヤローグ講演会」に参加して
2018年度バスハイク実行委員を経験
あなたの生活を変える『ちょうどよい薬の量のはなし』:その2
ホームAYAMEの御殿場旅行
地域活動支援センター窓の会 「みかん狩り」
2019年1月・2月 あやめ会・窓の会行事予定表
こころの健康相談 お気軽にどうぞ!
第50号2018年(平成30年)10月1日平成31年度に向けた川崎市への要望
『転がって、つながる』を読んで
あやめ会電話相談技能研修会(8月8日)
精神障碍者と家族を丸ごと支援する訪問家族支援の重要性について
あなたが変われば当事者も変わる(高森先生のSSTに参加して)
あなたの生活を変える『ちょうどよい薬の量の話』:その1
2018年10月・11月 あやめ会・窓の会行事予定
こころの健康相談 お気軽にどうぞ
第49号2018年(平成30年)7月1日平成30年度あやめ会定期総会
特集 あやめ会設立50周年記念大会
    テーマ:地域とともに歩む精神保健福祉へ
平成30年度じんかれん総会
今後につながる「なかはら会」と家族会との交流会
こすぎ会総会・第2部 品川博二先生をお迎えして
第48号2018年(平成30年)4月1日設立50周年記念を迎えて
平成30年度に向けた市への要望事項に対する回答
第12回あやめ会交流会に参加して
「精神に障害がある人の配偶者・パートナーの集まり」に参加して
みんなねっとフォーラム2017に参加して
第 47号2018 年(平成 30 年)1 月 1 日年頭のご挨拶
第10回全国精神保健福祉家族大会in岡山
第3回川崎市精神保健福祉センター等との意見交換会
11/21第44回精神保健福祉「県民の集い」
29年度第2回家族学習会11/4
2017年度~あやめ会、窓の会、ホームAYAME合同バスハイク~
「心の医者のフィールド・ノート」(精神科医 中沢雅夫著 ちくま書房)の感想
第 46号2017年(平成 29年)10 月 1 日平成30年度に向けた川崎市への要望
第12回あやめ会公開講座に出席して
あやめ会のみなさん、お久しぶりです。
音楽教室「窓の会」
音楽教室 ギター担当
第 42号平成28年10 月 1 日(通巻 93 号) あやめ会に感謝
平成29年度に向けた川崎市への要望書
今、家族会に求められること
あやめ会電話相談員研修会に出席して (7/7)
泰山木の会「学習会・家族相談会」を開催して
~じんかれん研修会に参加して(6/7)~
最近読んだ本の感想 渡部和成・愛知みすみ会著
  「統合失調症を悩まないで―家族がみつけた幸せへの道」
  (星和書店 2016 年 4 月)
当事者の変化や回復過程と家族会のかかわりについての体験談
.
理事長 山本泰彦
理事長 山本泰彦
泰山木の会 宮澤たい子
鈴木郁子(泰山木の会)
こすぎ会 田辺 葉子
.
.
こすぎ会 長加部賢一
こすぎ会 神田 敏子
第 45号2017年(平成 29年) 7 月 1 日平成 29 年度あやめ会総会
メリデン版支援事業報告集会に参加して「みんなねっと主催」
平成29年度じんかれん総会に参加して
川崎市中部リハビリテーションセンターはるかぜ 6//1(木)
地域活動支援センター みなみ
お元気ですか 微笑ましいシルバー川柳!
第 41 号平成28年7月1日(通巻 92 号) あやめ会に感謝
平成28年度あやめ会総会
NPO法人じんかれん第5回定期総会
精神障がい者の家族会がなぜ大切かを考える (4月号よりつづく)
2/20(土)専門家と考える統合失調症との付き合い方
1日バスレク みなみ
ホーム熱海旅行
生きている人はエライ人
広報委員
広報委員
(こすぎ会)代表 長加部賢一
泰山木の会 加藤
みなみ職員
ホームAYAME 橋本 剛
長谷川 誠
第 44号2017年(平成 29年)4月1日あやめ会活動の在り方について思うこと
29年度市への要望事項に対する回答
第11回あやめ会公開講座「当事者と家族をともに支える家族支援」
思うこと
第2回意見交換会に参加しての感想
窓の会の紹介
第40号平成28年4月1日(通卷91号) あやめ会に感謝
あやめ会の活動と今後の課題
平成 28 年度市への要望事項に対する回答
「私たちの町にも ACT を!」
  ~岡崎公彦氏のお話しを聴いて~
~元気回復行動プランWRAP~
精神障害者の家族会がなぜ大切かを考える
「障害者権利条約は 精神障害者と家族の生活に
どのような変化をもたらすか」 県民のつどい
.
副理事長 青木 忍
広報委員
.
泰山木の会 加藤太重
泰山木の会 鈴木郁子
(こすぎ会)代表 長加部賢一
.
広報委員
第 43号2017年(平成 29年)1月1日(通巻 94 号) あやめ会に感謝
年頭の挨拶
NPO法人じんかれん50周年記念大会
第43回「県民の集い」
第9回全国精神保健福祉家族大会
 希望が三重~る
みんなねっと三重大会に参加して
あやめ会・高森流SST勉強会 に参加して
第11回あやめ会交流会  「親亡き後を見据えた準備」
  マジックショー 講師:花島久美師
第三回「バーベキュー&レクリエーション」in 多摩川
H28年のあやめ会バスハイクに参加をして
窓の会
理事長 山本泰彦

編集部

編集部
泰山木の会 ISさん
コットンボール
講師:浜田 裕也氏
講師:花島久美師
こすぎ会 田辺忠広
ホームAYAME 橋本
バスハイクに参加して(2016年10月19日)
第39号平成28年 1月1日(通卷90号) あやめ会に感謝
平成28年新年を迎えて  
2015 みんなねっと関東ブロック大会 in 東京
~開かれた対話による治療~
「フィンランドのオープンダイヤローグ」講演を聴いて
みんなねっと福岡大会に出席して
「当事者を抱えた家族が元気になるために!」
あやめ会交流会に参加して
「統合失調症 ここが知りたい」じんかれん研修
2015 年 10 月 21 日バスハイクに参加して
.
理事長 山本 泰彦

泰山木の会 加藤
泰山木の会 鈴木郁子
理事長 山本泰彦
もくよう会
広報委員
さちの会 青木光子
H・Iさん
第38号平成27年 10月1日(通卷89号) あやめ会に感謝
平成28年度に向けた川崎市長への要望活動
聖マリアンナ医大病院の精神保健指定医資格の不正取得問題について
こすぎ会「親父の会」からの 報告です
「家族への想い」を聴いて
「音楽療法とは」 窓の会
[音楽教室とギター」窓の会
2015年10月・11月あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
あやめ会副理事長 清水 信
あやめ会 理事長 山本泰彦
こすぎ会 親父の会代表 田辺忠弘
こすぎ会 星野ノリ
音楽療法士 桜井三月
小林広樹
第37号平成27年 7月1日(通卷88号) あやめ会に感謝
特定非営利活動法人
平成27年度 あやめ会総会
―川崎市の精神保健福祉のあゆみと課題、家族会の役割―
信じられない今の長男との毎日
窓の会から勉強会についてのお願い
第一回世界双極性障害
デーフォーラムイン東京に参加して
バスハイクのお知らせ
2015年7月・8月あやめ会
・窓の会行事予定表
沖縄旅行25周年記念
心の健康相談
編集後記
こすぎ会 藤井瑞希
小松正泰

泰山木の会 宮森優子
ホームAYAME 橋本
第36号平成27年 4月1日「病院敷地内のグループホームの設置について」
平成27年度市への要望事項に対する回答
あやめ会家族学習会
「障がい者権利条約」について学びました
明日に向かってバトンタッチ
支援センターみなみの報告
すいよう会   清水 信
すいよう会   清水 信
さちの会    青木 忍
広報委員
もくよう会   S。K
第35号平成27年 1月1日新年を迎えて
みんなねっと石川大会に参加して
みんなねっと
関東ブロック大会開催される
あやめ会バスハイクに参加して
第9回あやめ会交流会
「より良い精神医療を求めて」を聴いて
白石先生勉強会について
Madonokai 窓の会
あやめ会ホームページが出来ました
2015年1月・2月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
理事長     山本泰彦
すいよう会   大迫きぬ子
すいよう会   清水
ホームAYAME  橋本
泰山木の会   鈴木郁子
こすぎ会    岸田恵里子
窓の会
ホームページ管理者
第34号平成26年 10月1日平成27年に向けた川崎市長への要望活動
公的介護保険の利用について
~母の介護をして~
家族支援は再発を防止し、 当事者を元気にする力
ひだクリニックを見学して
Madonokai 「新しい窓の会にて」
「 窓の会につながって 」
2014年10月・11月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
副理事長  清水 信
      宮森 優子氏
(社会福祉士、ケアマネジヤー)
こすぎ会  中林和恵
こすぎ会  代表 長加部賢一
さんか会  Y・T
窓の会
      H・I
      T・K
第33号平成26年 7月1日理事長就任のご挨拶
(通卷84号) あやめ会に感謝
特定非営利活動法人 あやめ会総会開催
―当事者及び家族が安心して暮らせる精神保健福祉施策の充実を実現しよう―
障害をオープンにしての就職活動
電話相談員として
「高森信子先生」SST研修会
―講演に参加して―
統合失調症の当事者の「リカバリーをひらく」
~シリーズ第4回 薬の処方が変わる? 国も適正使用に動き出す~
2014年7月・8月 あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
山本泰彦
星野ノリ

事務局長
青木忍

エミ
宮澤
NPO法人
あやめ会



泰山木の会
鈴木郁子
第32号平成26年 4月1日あやめ会平成26年度に向けて
(通卷83号) 平成26年度市への要望事項に対する回答
12月あやめ会交流会の報告
あやめ会公開講座に出席して
川崎市相談支援事業について
窓の会で過して
グループホームでの生活
あやめ文庫の本、 読んでみませんか
2014年4月・5月 あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
あやめ会副理事長
清水信
広報委員

もくよう会

あやめ会会員
K・H
広報委員 K
佐伯紀雄
あやめサボール
入居者 K
第31号平成26年 1月1日新年にあたって
第6回全国精神保健福祉家族大会
みんなねっと大阪大会に参加して
あやめ会公開講座(案内)
第40回精神保健福祉
「県民の集い」に参加して
県民の集いで当事者研究について
10月5日 あやめ学習会
「家族のための当事者研究」
あやめ会&窓の会合同バスハイクに参加して
白石弘巳氏の「家族支援について考える パート1」
2014年1月・2月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
理事長
星野ノリ
こすぎ会
藤井瑞季
泰山木の会
鈴木郁子


広報委員  K
ホームAYAME
入居者 石原公夫
こすぎ会 
大野由紀子

こすぎ会
田辺葉子
広報委員  K
第30号平成25年 10月1日平成26年度に向けた川崎市への要望活動について
あやめ会学習会に参加して
ホームAYAMEの年間行事と 仙台七夕1泊旅行
グループホーム入居者について
教育から開け窓! 映画 《ふるさとをください》
2013年10月・11月 あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
副理事長
山本泰彦
さちの会
青木光子
ホーム職員
大川
家族会 K
エミ
広報委員
桧垣

あやめ通信

あやめ会通信は、会員相互間の情報交換の場であり、かつ、会員に各種の情報を提供するとともに、一般市民に向けて、あやめ会活動や精神保健福祉の動向を知っていただくための広報誌で、年4回発行しております。 掲載内容は、講座・学習会・研修会、要望活動、リクレーション等のあやめ会活動、各施設・事業所の活動、7家族会(単会)の活動、当事者・家族の寄稿、心の健康相談等です。 なお、平成30年(2018年)7月1日発行の「NPO あやめ通信 第49号」で、NPO法人認定前からは起算しますと、通巻100号となりました。(平成17年度のNPO法人認定までは、「あやめ会だより」として、同じく年4回発行していました)。 ここ5年ほどの間の「あやめ通信」の目次は以下のとおりです。「あやめ通信」(号数にPDFマークをクリックするとPDFでご覧になれます。)
「あやめ通信」最新号の目次一覧(PDF画像をクリックするとPDFでご覧になれます。)
発行概要備考
第74号2025年(令和7年)1月1日・理事長新年ご挨拶「交流と学びを力に穏やかな日々を」
・7月30日あやめ会公開講座要旨
・2024年あやめ会レクリエーションの感想
・電話相談研修会報告
第73号2024年(令和6年)10月1日・2024年度あやめ会総会での記念講演要旨
「精神疾患を抱えるひとを理解し、家族のリカバリーを考える」
・あやめ会 令和6年度公開講座 参加者からの感想文集約結果
・令和7年度の精神保健福祉施策拡充への市長要望書
・令和6年度 政党ヒアリング報告
・「破片のきらめき」を鑑賞して
第72号2024年(令和6年)7月1日・令和6年度に向けた川崎市長への重点要望書の回答(全文)
・ドイツ心理学者職能団体有志との懇談会/ドイツ精神医療関係者との交流会に参加して
・第14回ピア活動地域交流会に参加して/感想
・令和6年度 通常総会について
・「さんか会家族のつどい」での当事者の体験談
第71号2024年(令和6年)4月1日・精神科訪問看護の役割を考える
・あやめ会 令和5年度 家族学習会概要
・あやめ会 令和5年度 第5回白石先生の学習会概要
・新入会員対象の高森先生のSST 研修に参加して
第70号2024年(令和6年)1月1日・理事長ご挨拶 障害者と家族が穏やかにくらせるように
・2023 年度(令和5 年度)あやめ会公開講座要旨
・令和5 年度 あやめ会合同バスハイクの報告
・川崎区精神障がい者家族会「さんか会」の紹介」
・NPO 法人 じんかれん 第49 回「県民の集い」IN 小田原
第69号2023年(令和5年)10月1日・令和6年度に向けた川崎市への重点要望について(要望書全文掲載)
・政党ヒアリングに参加して
・家族のための家族学習会担当者研修会
・令和5年度 第2回 白石先生の学習会概要「基礎から学ぶ薬物と心理社会療法」
・訪問看護の果たしている役割の大きさと今後の可能性を実感
・滝山病院事件の現状・背景・『私たちにできる事』
第68号2023年(令和5年)7月1日・あやめ会新理事長就任・前理事長退任のご挨拶
・令和5年度通常総会のご報告
・総会記念講演要旨
(蔭山正子氏「家族まるごと支援〜当事者も家族も自分の人生をいきるために〜」)
・第1回白石先生の学習会概要
・読者の方々からの質問に答えます!(最終回)
第67号2023年(令和5年)4月1日・「精神疾患の当事者を抱える家族のつどい」から学び、さらに前へ
・令和4年度第3回家族学習会報告
・令和4年度第4回家族学習会報告
・「ひきこもり」~周囲の人がよき応援団でいるためにできること~
・読者の方々からの質問に答えます!
第66号2023年(令和5年)1月1日・2023年(令和5年)年頭のご挨拶~ともに~
・令和4年度第2回あやめ会家族学習会報告
・あやめ会合同バスハイク 『江ノ島水族館と江の島散策』催行記
・読者の方々からの質問に答えます!
第65号2022年(令和4年)10月1日・令和5年度に向けた川崎市長への要望書
・「精神疾患の当事者を抱える家族のつどい」での報告
・令和4年度第1回あやめ会家族学習会報告
・高森信子先生のSST講座に参加して(8月13日)
・読者の方々からの質問に答えます!
第64号2022年(令和4年)7月1日・令和4年度通常総会挨拶
・令和4年度通常総会
・「若者・思春期・青年期のメンタルヘルス」
・「精神科医が教える後悔しない怒り方」
・「親が変われば子も変わる」
・読者の方々からの質問に答えます!
第63号2022年(令和4年)4月1日・令和4年度に向けた要望書に対する川崎市の回答
・「どう治すか」から「どう生きるか」へ 生活臨床の目指すもの
・(窓の会)白石先生の勉強会に参加して
・(窓の会)白石先生の勉強会を担当して
・親亡き後は、親あるうちに!(NO.2)
第62号2022年(令和4年)1月1日・令和4年年頭のご挨拶~今年こそ~
・山本泰彦氏の川崎市長表彰受賞を祝して
・発達障害について考える
・精神疾患の薬について勉強しましょう~効果と副作用について~
・「じんかれん47回県民の集い」in綾瀬:概要
・みんなで考える『精神障害にも対応した地域包括ケアシステムについて』
・親亡き後は、親あるうちに!(NO.1)
第61号2021年(令和3年)10月1日・令和4年度に向けた川崎市への要望について
・あやめ会、各単会の皆様“こんにちは”お元気ですか。
・ふくふく(川崎市複合福祉センター)を見学して
・あやめ会の力
・シルバ川柳
第60号2021年(令和3年)7月1日皆様と力を合わせて!
理事長退任のご挨拶
令和3年度あやめ会定期総会
令和3年度第1回家族学習会
みなさまに感謝
第59号2021年(令和3年)4月1日あやめ会活動に参加して
令和3年度に向けた要望書に対する川崎市に回答
「8050」問題に一括対応 改正社会福祉法が2021年4月から施行
コロナ禍におけるメンタルヘルス ☆心を元気にする3つのヒント☆
私の思い出と近況
息子の就労を見守って
第58号2021年(令和3年)1月1日令和3年 年頭の挨拶
あやめ会「家族ニーズ調査」の中間報告について
看風使帆
ACTやアウトリーチ型支援の重要性について
9060親子の現況ご報告
窓の会での活動
心の健康相談 お気軽にどうぞ
第57号2020年(令和2年)10月1日あやめ会令和2年度(2020年度)定期総会について
令和3年度に向けた川崎市への要望について
統合失調症の妻と向き合って思うこと
特集:コロナ禍によせて
・さんか会の最近の取り組み状況について
・コロナ禍 6月の私
・コロナ禍の泰山木の会より
・「コロナ禍でわかったこと」
・コロナ禍でのわが家
・家族4人ゆったりとした生活
・コロナ禍のみなみでの取り組み
・コロナの影響
・窓の会でのコロナ対策に関して
・「ボクがコロナ危機から得た教訓」
・心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第56号(修正2版)2020年(令和2年)4月1日新年度に向けての抱負について
令和 2 年度に向けた要望書に対する川崎市の回答
渡部先生の「統合失調症の大切な考え方と進め方」のお話を伺って
12月の学習会、懇親会に参加して
母ちゃんはもう疲れたよ
みんなねっとフォーラム2020
じんかれん研修会に参加して
「みんなねっと愛知大会」に参加して
心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第55号2020年(令和2年)1月1日令和2年年頭のご挨拶
家族ニーズ調査の実施について
令和元年度(2019年度)総会記念講演の概要
小松正泰氏の川崎市長表彰受賞を祝福して
令和元年第1回あやめ会家族学習会報告
精神疾患による認知機能障害~その時々の家族の対応と薬の関係~
こすぎ会発足当初のあれこれーキーワードは機運と気運―(No.2)
「2019関東ブロック家族会精神保健福祉大会in茨城」に参加して
初めてのバスハイク&実行委員体験記~小江戸・川越の旅~
じんかれん 精神保健福祉『県民の集い』in平塚
~あやめ会家族学習会に参加して~
~あやめ会電話相談員技能研修会に参加して~
2020年1月・2月あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第54号2019年(令和元年)10月1日令和2年度に向けた川崎市への要望について
「(仮称)川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」(素案)に対する意見書の提出
令和元年度(2019年度)総会記念講演の概要
専修大学心理教育相談室見学会
こすぎ会発足当初のあれこれーキーワードは機運と気運―(No.1)
ひきこもりの方を医療につなげる
「統合失調症薬物ガイド」を知ろう
2019年10月・11月あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第53号2019年(令和元年)7月1日あやめ会令和元年度定期総会
平成31年度に向けた要望書に対する川崎市の回答
「こころの病いときょうだいのこころ」そして親亡き後の兄弟姉妹は何を考えるか?
~高森先生を囲む心のお悩みごと~
2019年7・8月あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ
第52号2019年(平成31年)4月1日新年度に向けての抱負について
公開講座:うつ病や統合失調症の治療に役立つ食事と生活習慣
精神科専門の訪問看護師との学習・交流会で学んだこと
第11回全国精神保健福祉家族大会in兵庫に参加して
あなたの生活を変える「ちょうどよい薬の量のはなし」:その3
あやめ会50周年記念誌の誤記訂正とお詫び
2019年4月・5月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ
第51号2019年(平成31年)1月1日年頭のご挨拶
平成30年度あやめ会家族学習会報告
第13回あやめ交流会に参加して
 「この地域で自分らしく暮らす」~家族への支援策を求めて~
平成30年関東ブロック家族会精神保健福祉大会in栃木に参加して
第45回県民の集い「オープンダイヤローグ講演会」に参加して
2018年度バスハイク実行委員を経験
あなたの生活を変える『ちょうどよい薬の量のはなし』:その2
ホームAYAMEの御殿場旅行
地域活動支援センター窓の会 「みかん狩り」
2019年1月・2月 あやめ会・窓の会行事予定表
こころの健康相談 お気軽にどうぞ!
第50号2018年(平成30年)10月1日平成31年度に向けた川崎市への要望
『転がって、つながる』を読んで
あやめ会電話相談技能研修会(8月8日)
精神障碍者と家族を丸ごと支援する訪問家族支援の重要性について
あなたが変われば当事者も変わる(高森先生のSSTに参加して)
あなたの生活を変える『ちょうどよい薬の量の話』:その1
2018年10月・11月 あやめ会・窓の会行事予定
こころの健康相談 お気軽にどうぞ
第49号2018年(平成30年)7月1日平成30年度あやめ会定期総会
特集 あやめ会設立50周年記念大会
    テーマ:地域とともに歩む精神保健福祉へ
平成30年度じんかれん総会
今後につながる「なかはら会」と家族会との交流会
こすぎ会総会・第2部 品川博二先生をお迎えして
第48号2018年(平成30年)4月1日設立50周年記念を迎えて
平成30年度に向けた市への要望事項に対する回答
第12回あやめ会交流会に参加して
「精神に障害がある人の配偶者・パートナーの集まり」に参加して
みんなねっとフォーラム2017に参加して
第 47号2018 年(平成 30 年)1 月 1 日年頭のご挨拶
第10回全国精神保健福祉家族大会in岡山
第3回川崎市精神保健福祉センター等との意見交換会
11/21第44回精神保健福祉「県民の集い」
29年度第2回家族学習会11/4
2017年度~あやめ会、窓の会、ホームAYAME合同バスハイク~
「心の医者のフィールド・ノート」(精神科医 中沢雅夫著 ちくま書房)の感想
第 46号2017年(平成 29年)10 月 1 日平成30年度に向けた川崎市への要望
第12回あやめ会公開講座に出席して
あやめ会のみなさん、お久しぶりです。
音楽教室「窓の会」
音楽教室 ギター担当
第 42号平成28年10 月 1 日(通巻 93 号) あやめ会に感謝
平成29年度に向けた川崎市への要望書
今、家族会に求められること
あやめ会電話相談員研修会に出席して (7/7)
泰山木の会「学習会・家族相談会」を開催して
~じんかれん研修会に参加して(6/7)~
最近読んだ本の感想 渡部和成・愛知みすみ会著
  「統合失調症を悩まないで―家族がみつけた幸せへの道」
  (星和書店 2016 年 4 月)
当事者の変化や回復過程と家族会のかかわりについての体験談
.
理事長 山本泰彦
理事長 山本泰彦
泰山木の会 宮澤たい子
鈴木郁子(泰山木の会)
こすぎ会 田辺 葉子
.
.
こすぎ会 長加部賢一
こすぎ会 神田 敏子
第 45号2017年(平成 29年) 7 月 1 日平成 29 年度あやめ会総会
メリデン版支援事業報告集会に参加して「みんなねっと主催」
平成29年度じんかれん総会に参加して
川崎市中部リハビリテーションセンターはるかぜ 6//1(木)
地域活動支援センター みなみ
お元気ですか 微笑ましいシルバー川柳!
第 41 号平成28年7月1日(通巻 92 号) あやめ会に感謝
平成28年度あやめ会総会
NPO法人じんかれん第5回定期総会
精神障がい者の家族会がなぜ大切かを考える (4月号よりつづく)
2/20(土)専門家と考える統合失調症との付き合い方
1日バスレク みなみ
ホーム熱海旅行
生きている人はエライ人
広報委員
広報委員
(こすぎ会)代表 長加部賢一
泰山木の会 加藤
みなみ職員
ホームAYAME 橋本 剛
長谷川 誠
第 44号2017年(平成 29年)4月1日あやめ会活動の在り方について思うこと
29年度市への要望事項に対する回答
第11回あやめ会公開講座「当事者と家族をともに支える家族支援」
思うこと
第2回意見交換会に参加しての感想
窓の会の紹介
第40号平成28年4月1日(通卷91号) あやめ会に感謝
あやめ会の活動と今後の課題
平成 28 年度市への要望事項に対する回答
「私たちの町にも ACT を!」
  ~岡崎公彦氏のお話しを聴いて~
~元気回復行動プランWRAP~
精神障害者の家族会がなぜ大切かを考える
「障害者権利条約は 精神障害者と家族の生活に
どのような変化をもたらすか」 県民のつどい
.
副理事長 青木 忍
広報委員
.
泰山木の会 加藤太重
泰山木の会 鈴木郁子
(こすぎ会)代表 長加部賢一
.
広報委員
第 43号2017年(平成 29年)1月1日(通巻 94 号) あやめ会に感謝
年頭の挨拶
NPO法人じんかれん50周年記念大会
第43回「県民の集い」
第9回全国精神保健福祉家族大会
 希望が三重~る
みんなねっと三重大会に参加して
あやめ会・高森流SST勉強会 に参加して
第11回あやめ会交流会  「親亡き後を見据えた準備」
  マジックショー 講師:花島久美師
第三回「バーベキュー&レクリエーション」in 多摩川
H28年のあやめ会バスハイクに参加をして
窓の会
理事長 山本泰彦

編集部

編集部
泰山木の会 ISさん
コットンボール
講師:浜田 裕也氏
講師:花島久美師
こすぎ会 田辺忠広
ホームAYAME 橋本
バスハイクに参加して(2016年10月19日)
第39号平成28年 1月1日(通卷90号) あやめ会に感謝
平成28年新年を迎えて  
2015 みんなねっと関東ブロック大会 in 東京
~開かれた対話による治療~
「フィンランドのオープンダイヤローグ」講演を聴いて
みんなねっと福岡大会に出席して
「当事者を抱えた家族が元気になるために!」
あやめ会交流会に参加して
「統合失調症 ここが知りたい」じんかれん研修
2015 年 10 月 21 日バスハイクに参加して
.
理事長 山本 泰彦

泰山木の会 加藤
泰山木の会 鈴木郁子
理事長 山本泰彦
もくよう会
広報委員
さちの会 青木光子
H・Iさん
第38号平成27年 10月1日(通卷89号) あやめ会に感謝
平成28年度に向けた川崎市長への要望活動
聖マリアンナ医大病院の精神保健指定医資格の不正取得問題について
こすぎ会「親父の会」からの 報告です
「家族への想い」を聴いて
「音楽療法とは」 窓の会
[音楽教室とギター」窓の会
2015年10月・11月あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
あやめ会副理事長 清水 信
あやめ会 理事長 山本泰彦
こすぎ会 親父の会代表 田辺忠弘
こすぎ会 星野ノリ
音楽療法士 桜井三月
小林広樹
第37号平成27年 7月1日(通卷88号) あやめ会に感謝
特定非営利活動法人
平成27年度 あやめ会総会
―川崎市の精神保健福祉のあゆみと課題、家族会の役割―
信じられない今の長男との毎日
窓の会から勉強会についてのお願い
第一回世界双極性障害
デーフォーラムイン東京に参加して
バスハイクのお知らせ
2015年7月・8月あやめ会
・窓の会行事予定表
沖縄旅行25周年記念
心の健康相談
編集後記
こすぎ会 藤井瑞希
小松正泰

泰山木の会 宮森優子
ホームAYAME 橋本
第36号平成27年 4月1日「病院敷地内のグループホームの設置について」
平成27年度市への要望事項に対する回答
あやめ会家族学習会
「障がい者権利条約」について学びました
明日に向かってバトンタッチ
支援センターみなみの報告
すいよう会   清水 信
すいよう会   清水 信
さちの会    青木 忍
広報委員
もくよう会   S。K
第35号平成27年 1月1日新年を迎えて
みんなねっと石川大会に参加して
みんなねっと
関東ブロック大会開催される
あやめ会バスハイクに参加して
第9回あやめ会交流会
「より良い精神医療を求めて」を聴いて
白石先生勉強会について
Madonokai 窓の会
あやめ会ホームページが出来ました
2015年1月・2月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
理事長     山本泰彦
すいよう会   大迫きぬ子
すいよう会   清水
ホームAYAME  橋本
泰山木の会   鈴木郁子
こすぎ会    岸田恵里子
窓の会
ホームページ管理者
第34号平成26年 10月1日平成27年に向けた川崎市長への要望活動
公的介護保険の利用について
~母の介護をして~
家族支援は再発を防止し、 当事者を元気にする力
ひだクリニックを見学して
Madonokai 「新しい窓の会にて」
「 窓の会につながって 」
2014年10月・11月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
副理事長  清水 信
      宮森 優子氏
(社会福祉士、ケアマネジヤー)
こすぎ会  中林和恵
こすぎ会  代表 長加部賢一
さんか会  Y・T
窓の会
      H・I
      T・K
第33号平成26年 7月1日理事長就任のご挨拶
(通卷84号) あやめ会に感謝
特定非営利活動法人 あやめ会総会開催
―当事者及び家族が安心して暮らせる精神保健福祉施策の充実を実現しよう―
障害をオープンにしての就職活動
電話相談員として
「高森信子先生」SST研修会
―講演に参加して―
統合失調症の当事者の「リカバリーをひらく」
~シリーズ第4回 薬の処方が変わる? 国も適正使用に動き出す~
2014年7月・8月 あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
山本泰彦
星野ノリ

事務局長
青木忍

エミ
宮澤
NPO法人
あやめ会



泰山木の会
鈴木郁子
第32号平成26年 4月1日あやめ会平成26年度に向けて
(通卷83号) 平成26年度市への要望事項に対する回答
12月あやめ会交流会の報告
あやめ会公開講座に出席して
川崎市相談支援事業について
窓の会で過して
グループホームでの生活
あやめ文庫の本、 読んでみませんか
2014年4月・5月 あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
あやめ会副理事長
清水信
広報委員

もくよう会

あやめ会会員
K・H
広報委員 K
佐伯紀雄
あやめサボール
入居者 K
第31号平成26年 1月1日新年にあたって
第6回全国精神保健福祉家族大会
みんなねっと大阪大会に参加して
あやめ会公開講座(案内)
第40回精神保健福祉
「県民の集い」に参加して
県民の集いで当事者研究について
10月5日 あやめ学習会
「家族のための当事者研究」
あやめ会&窓の会合同バスハイクに参加して
白石弘巳氏の「家族支援について考える パート1」
2014年1月・2月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
理事長
星野ノリ
こすぎ会
藤井瑞季
泰山木の会
鈴木郁子


広報委員  K
ホームAYAME
入居者 石原公夫
こすぎ会 
大野由紀子

こすぎ会
田辺葉子
広報委員  K
第30号平成25年 10月1日平成26年度に向けた川崎市への要望活動について
あやめ会学習会に参加して
ホームAYAMEの年間行事と 仙台七夕1泊旅行
グループホーム入居者について
教育から開け窓! 映画 《ふるさとをください》
2013年10月・11月 あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
副理事長
山本泰彦
さちの会
青木光子
ホーム職員
大川
家族会 K
エミ
広報委員
桧垣

窓の会のプログラム

窓の会では、地域活動支援センターとして中原区新城に拠点を構え、フリースペース、仲間ととともに公園散策や外出するグループ活動、スポーツディのほか、音楽教室、パソコン教室、精神科医を囲んで、医療・福祉や対人関係のスキル等を分かりやすく学べる勉強会など多彩な活動を展開しています。また、訪問活動も実施しています。ご家族の方の体験参加も歓迎いたしております。

詳しくは電話でお問い合わせください。

《お問い合わせ》窓の会 TEL:  044-777-6255(月~金 9:00~17:00)

窓の会のブログでも今月の活動を紹介しています。

※ 「今月のおたよりから」はしばらくお休みしています。

ちどりでのプログラム

プログラム名 活動内容 活動日 活動時間
音楽教室 音楽療法士の久松先生や学生さんとともに、リクエストした
曲の合唱や、楽器の演奏などを楽しみます。
原則第1月曜 14:00~
15:50
勉強会(ご家族) 精神科医の白石先生を囲んで、医療、福祉や対人関係の
スキル等を分かりやすく学べます。
原則第3土曜
(奇数月)
15:15~
16:45

新城でのプログラム

プログラム名 活動内容 活動日 活動時間
ぶらっと会 ぶらっと立ち寄るフリースペースです。
過ごし方は自由です。
毎週火・木・金曜
(祝日休み)
11:00~
16:00
誕生日会 登録されているメンバーさんの誕生日をお祝いすると共に
メンバーさん、スタッフの交流を図ります。
原則第4金曜 12:00~
15:00
勉強会(メンバー) 精神科医の白石先生を囲んで、医療、福祉や対人関係の
スキル等を分かりやすく学べます。
原則第3土曜
(偶数月)
15:15~
16:45
女性の集い 女性のみで茶話会、かわいい小物作り、
音楽鑑賞などのプログラムで楽しんでいます。
5・8・11・2月
第2土曜
14:00~
16:00
パソコン教室 専門のパソコン講師の講義で初歩から楽しく学べます。
(予約定員制)
第2・第4水曜 14:00~
16:00
友達をつくる会 精神科医の増野先生のもと、ストレッチや寸劇を演じながら、
ストレスの解消方法を見つけます。
原則第4月曜 14:00~
16:00

その他、以下のプログラムもあります。詳細は窓の会まで!!

プログラム名 活動内容 活動日 活動時間
スポーツディ 卓球を通して日ごろの運動不足を解消するとともに仲間との交流を
深めます。
原則第1水曜 14:00~16:00
(13:30集合)
グループ活動 自然散策、工場見学、博物館、ボウリングやカラオケなどに出かけます。 原則第3水曜 午後
戸別訪問 ボランティアが利用者の希望に応じて、家庭訪問や外出同伴などを
行います。
(※戸別訪問はあやめ会の委託事業で、あやめ会の家族が対象です)
随時 随時

 

i_1445557357

i_1444999318 グループ活動で、川崎市内唯一の醤油工場の「福来醤油」さんへ行きました。
みんなで指に醤油をつけて味見をしました。美味しかったですよ。
i_1444999364 6月川崎市の防災と安全・命を守る中原消防署へ行きました。
とっても、ていねいに案内・説明をしてくださいました。
消防車っていろいろな種類があるんですね。
そして大変なお仕事、頑張ってください。
i_1444999370 日本に2台しかない震災工作車「双腕作業機(写真)」、その1台が中原消防署にありました。
川崎市民は心強いですね。
(中原消防署の許可を得て掲載しています)

 

7月に毎年行われているボウリング大会に、2チーム・10人で参加をしました。

i_1444999304

K・Nさんが女子の部で優勝しました。 ストライクやスペアで喜び、ガーターで悔しがりました。

i_1444999333

 

 

 

 

 

 

 

 

i_1445306131

masuno shiroishi iguchi sakurai
「友達をつくる会」の講師:増野先生 「勉強会」の講師:白石先生 「パソコン教室」の講師:井口先生 「音楽教室」の講師:桜井先生
三味線と共に。

 

担当プログラム 友達をつくる会 勉 強 会 パソコン教室 音楽教室
名前 増野 肇  先生 白石 弘巳  先生 井口 憲文  先生 桜井 三月  先生
生誕地 本郷真砂町 東京都葛飾区 群馬県(ゆるキャラのぐんまちゃんは2014年ゆるキャラ
グランプリで優勝しました!)
沖縄県嘉手納町(町の88%が米軍基地)。
上空を毎日飛行機が飛んでおりました。
誕生日と日 4月1日となっています。 8月24日 7月3日 3月31日
同じ誕生月日の人 スーザン・ボイル(歌手)、林真理子、桑田真澄(野球) 滝廉太郎、
スギちゃん(お笑い)、
白井健三(体操)
トム・クルーズ、
初代・引田天功、
岡村隆史(ナイナイ)
ハイドン、舘ひろし
宮迫博之(雨上がり・・)
怖い物または嫌いな
物は何ですか?
恐怖映画
ジェットコースター
イナゴの佃煮
地震 怖いものは・・・
特に思いつきません。
怖いもの知らず!?
嫌いなものは
「わさび漬け」。
あの味はどうしても
受け付けません・・・。
冬の寒さが何より苦手
で嫌いです。沖縄育ち
には厳しいです。冬の
乗り越え方と楽しみ方
を教えていただきたい
です。
あと、足がいっぱい
ある生物は苦手です。
電車の運転手になります。
どこの路線の運転手に
なりますか?
日本海と鳥海山を
見ながら走る
羽越線の「いなほ」
がいいですね。
銀河鉄道 東急池上線(上京して
初めて利用した路線と
いうことで思い出が
あります。実は東急
池上線の五反田駅から
隣の大崎広小路駅まで
は300mという異様な
近さです)
南武線をこよなく
愛してやみません
ので、南武線です!
50cmの立方体の
箱があります。
何が入っていると
思いますか?
誕生日のケーキでは
ないでしょうか。
49cmの
立方体の箱
札束がビッシリ・・・
と思いたいところ
ですが、夢がないので
素敵なプレゼントと
いうことで(笑)
パソコンか楽器か…
梅干し、
海老の天ぷら、
納豆ごはん、
焼き餃子、
うにの軍艦巻き1個、
これらの食べる順番を
教えてください。
1 うにの軍艦巻き
2 焼き餃子
3 海老の天ぷら
4 納豆ごはん
5 梅干し + お茶
1 うにの軍艦巻き
2 海老の天ぷら
3 焼き餃子
4 梅干し
5 納豆ごはん
1 海老の天ぷら
2 焼き餃子
3 うにの軍艦巻き
4 納豆ごはん
5 梅干し
1 海老の天ぷら
2 うにの軍艦巻き
3 焼き餃子
4 梅干し
5 納豆ごはん
(好きなものは最後
に頂く派です)
どこの時代へ
ワープしたいですか?
紫式部の平安時代、
織田信長の戦国時代、
フランス革命、
恐竜時代、
クレオパトラの時代、
スペインの無敵艦隊
時代など
一番下の孫が
適齢期に
なる時代に行って
みたいですね。
つまり未来です。
宇宙ができた頃 大航海時代に行って
世界を冒険したいです!
1.ドラえもんの
いる時代
2.バッハの生演奏
が聴ける時代
3.音楽療法の起源の
一つと言われている、
聖書の中の記述で、
ダビデが竪琴を弾い
て王の病を癒したと
いう時代(場面)
どれも見たいです。
なってみたい
キャラクターは
何ですか?
ゴジラ、
ミッキーマウス、
ふなっしーなど
ドラえもん または
ミッキーマウス
特にありません。
すいません。
大航海時代つながり
ですが、ワンピースの
ルフィになって海賊王
を目指します!
トトロの猫バス!
あなたの
宇宙旅行の
必需品は何ですか?
モーツアルトやラフマ
ニノフなどの
名曲が聴けるような
CDセット
酸素と水と宇宙食 やっぱりパソコンで
しょうか・・・。
仕事柄、毎日パソコン
を触っていないとなん
だか落ち着きません。
楽器です。出来れば
弦楽器(ギター)、
吹奏楽器(フルート)、
の鳴り方の違いを聴き
比べてみたいです。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

rs14455735794月の暖かい日、てくてく「せせらぎ遊歩道」を歩きました。
桜が満開でしたね。
万歩計をつけていなかったのでいったい何万歩あるいたのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

i_1445567017i_1445566995

 

 

 

 

 

 

8月「女性のつどい」です。カラフルゴムでブレスレットを作りました。
とっても素敵です。みんなでGoo~dでした。

月に1回の例会を行っています。
ボランティアさんも参加します。
夜遅くまで、すみません。

「精神疾患の当事者を抱える家族との交流会」開催します(12月11日(水)於:幸市民館(南武線矢向駅徒歩15分)

「みんなねっと2024年度関東ブロック大会・第50回県民の集い」いよいよ開催です(11月14日(木)於:川崎市高津市民館)

全国ブロック大会

あやめ通信

あやめ会通信は、会員相互間の情報交換の場であり、かつ、会員に各種の情報を提供するとともに、一般市民に向けて、あやめ会活動や精神保健福祉の動向を知っていただくための広報誌で、年4回発行しております。 掲載内容は、講座・学習会・研修会、要望活動、リクレーション等のあやめ会活動、各施設・事業所の活動、7家族会(単会)の活動、当事者・家族の寄稿、心の健康相談等です。 なお、平成30年(2018年)7月1日発行の「NPO あやめ通信 第49号」で、NPO法人認定前からは起算しますと、通巻100号となりました。(平成17年度のNPO法人認定までは、「あやめ会だより」として、同じく年4回発行していました)。 ここ5年ほどの間の「あやめ通信」の目次は以下のとおりです。「あやめ通信」(号数にPDFマークをクリックするとPDFでご覧になれます。)
「あやめ通信」最新号の目次一覧(PDF画像をクリックするとPDFでご覧になれます。)
発行概要備考
第74号2025年(令和7年)1月1日・理事長新年ご挨拶「交流と学びを力に穏やかな日々を」
・7月30日あやめ会公開講座要旨
・2024年あやめ会レクリエーションの感想
・電話相談研修会報告
第73号2024年(令和6年)10月1日・2024年度あやめ会総会での記念講演要旨
「精神疾患を抱えるひとを理解し、家族のリカバリーを考える」
・あやめ会 令和6年度公開講座 参加者からの感想文集約結果
・令和7年度の精神保健福祉施策拡充への市長要望書
・令和6年度 政党ヒアリング報告
・「破片のきらめき」を鑑賞して
第72号2024年(令和6年)7月1日・令和6年度に向けた川崎市長への重点要望書の回答(全文)
・ドイツ心理学者職能団体有志との懇談会/ドイツ精神医療関係者との交流会に参加して
・第14回ピア活動地域交流会に参加して/感想
・令和6年度 通常総会について
・「さんか会家族のつどい」での当事者の体験談
第71号2024年(令和6年)4月1日・精神科訪問看護の役割を考える
・あやめ会 令和5年度 家族学習会概要
・あやめ会 令和5年度 第5回白石先生の学習会概要
・新入会員対象の高森先生のSST 研修に参加して
第70号2024年(令和6年)1月1日・理事長ご挨拶 障害者と家族が穏やかにくらせるように
・2023 年度(令和5 年度)あやめ会公開講座要旨
・令和5 年度 あやめ会合同バスハイクの報告
・川崎区精神障がい者家族会「さんか会」の紹介」
・NPO 法人 じんかれん 第49 回「県民の集い」IN 小田原
第69号2023年(令和5年)10月1日・令和6年度に向けた川崎市への重点要望について(要望書全文掲載)
・政党ヒアリングに参加して
・家族のための家族学習会担当者研修会
・令和5年度 第2回 白石先生の学習会概要「基礎から学ぶ薬物と心理社会療法」
・訪問看護の果たしている役割の大きさと今後の可能性を実感
・滝山病院事件の現状・背景・『私たちにできる事』
第68号2023年(令和5年)7月1日・あやめ会新理事長就任・前理事長退任のご挨拶
・令和5年度通常総会のご報告
・総会記念講演要旨
(蔭山正子氏「家族まるごと支援〜当事者も家族も自分の人生をいきるために〜」)
・第1回白石先生の学習会概要
・読者の方々からの質問に答えます!(最終回)
第67号2023年(令和5年)4月1日・「精神疾患の当事者を抱える家族のつどい」から学び、さらに前へ
・令和4年度第3回家族学習会報告
・令和4年度第4回家族学習会報告
・「ひきこもり」~周囲の人がよき応援団でいるためにできること~
・読者の方々からの質問に答えます!
第66号2023年(令和5年)1月1日・2023年(令和5年)年頭のご挨拶~ともに~
・令和4年度第2回あやめ会家族学習会報告
・あやめ会合同バスハイク 『江ノ島水族館と江の島散策』催行記
・読者の方々からの質問に答えます!
第65号2022年(令和4年)10月1日・令和5年度に向けた川崎市長への要望書
・「精神疾患の当事者を抱える家族のつどい」での報告
・令和4年度第1回あやめ会家族学習会報告
・高森信子先生のSST講座に参加して(8月13日)
・読者の方々からの質問に答えます!
第64号2022年(令和4年)7月1日・令和4年度通常総会挨拶
・令和4年度通常総会
・「若者・思春期・青年期のメンタルヘルス」
・「精神科医が教える後悔しない怒り方」
・「親が変われば子も変わる」
・読者の方々からの質問に答えます!
第63号2022年(令和4年)4月1日・令和4年度に向けた要望書に対する川崎市の回答
・「どう治すか」から「どう生きるか」へ 生活臨床の目指すもの
・(窓の会)白石先生の勉強会に参加して
・(窓の会)白石先生の勉強会を担当して
・親亡き後は、親あるうちに!(NO.2)
第62号2022年(令和4年)1月1日・令和4年年頭のご挨拶~今年こそ~
・山本泰彦氏の川崎市長表彰受賞を祝して
・発達障害について考える
・精神疾患の薬について勉強しましょう~効果と副作用について~
・「じんかれん47回県民の集い」in綾瀬:概要
・みんなで考える『精神障害にも対応した地域包括ケアシステムについて』
・親亡き後は、親あるうちに!(NO.1)
第61号2021年(令和3年)10月1日・令和4年度に向けた川崎市への要望について
・あやめ会、各単会の皆様“こんにちは”お元気ですか。
・ふくふく(川崎市複合福祉センター)を見学して
・あやめ会の力
・シルバ川柳
第60号2021年(令和3年)7月1日皆様と力を合わせて!
理事長退任のご挨拶
令和3年度あやめ会定期総会
令和3年度第1回家族学習会
みなさまに感謝
第59号2021年(令和3年)4月1日あやめ会活動に参加して
令和3年度に向けた要望書に対する川崎市に回答
「8050」問題に一括対応 改正社会福祉法が2021年4月から施行
コロナ禍におけるメンタルヘルス ☆心を元気にする3つのヒント☆
私の思い出と近況
息子の就労を見守って
第58号2021年(令和3年)1月1日令和3年 年頭の挨拶
あやめ会「家族ニーズ調査」の中間報告について
看風使帆
ACTやアウトリーチ型支援の重要性について
9060親子の現況ご報告
窓の会での活動
心の健康相談 お気軽にどうぞ
第57号2020年(令和2年)10月1日あやめ会令和2年度(2020年度)定期総会について
令和3年度に向けた川崎市への要望について
統合失調症の妻と向き合って思うこと
特集:コロナ禍によせて
・さんか会の最近の取り組み状況について
・コロナ禍 6月の私
・コロナ禍の泰山木の会より
・「コロナ禍でわかったこと」
・コロナ禍でのわが家
・家族4人ゆったりとした生活
・コロナ禍のみなみでの取り組み
・コロナの影響
・窓の会でのコロナ対策に関して
・「ボクがコロナ危機から得た教訓」
・心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第56号(修正2版)2020年(令和2年)4月1日新年度に向けての抱負について
令和 2 年度に向けた要望書に対する川崎市の回答
渡部先生の「統合失調症の大切な考え方と進め方」のお話を伺って
12月の学習会、懇親会に参加して
母ちゃんはもう疲れたよ
みんなねっとフォーラム2020
じんかれん研修会に参加して
「みんなねっと愛知大会」に参加して
心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第55号2020年(令和2年)1月1日令和2年年頭のご挨拶
家族ニーズ調査の実施について
令和元年度(2019年度)総会記念講演の概要
小松正泰氏の川崎市長表彰受賞を祝福して
令和元年第1回あやめ会家族学習会報告
精神疾患による認知機能障害~その時々の家族の対応と薬の関係~
こすぎ会発足当初のあれこれーキーワードは機運と気運―(No.2)
「2019関東ブロック家族会精神保健福祉大会in茨城」に参加して
初めてのバスハイク&実行委員体験記~小江戸・川越の旅~
じんかれん 精神保健福祉『県民の集い』in平塚
~あやめ会家族学習会に参加して~
~あやめ会電話相談員技能研修会に参加して~
2020年1月・2月あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第54号2019年(令和元年)10月1日令和2年度に向けた川崎市への要望について
「(仮称)川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」(素案)に対する意見書の提出
令和元年度(2019年度)総会記念講演の概要
専修大学心理教育相談室見学会
こすぎ会発足当初のあれこれーキーワードは機運と気運―(No.1)
ひきこもりの方を医療につなげる
「統合失調症薬物ガイド」を知ろう
2019年10月・11月あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第53号2019年(令和元年)7月1日あやめ会令和元年度定期総会
平成31年度に向けた要望書に対する川崎市の回答
「こころの病いときょうだいのこころ」そして親亡き後の兄弟姉妹は何を考えるか?
~高森先生を囲む心のお悩みごと~
2019年7・8月あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ
第52号2019年(平成31年)4月1日新年度に向けての抱負について
公開講座:うつ病や統合失調症の治療に役立つ食事と生活習慣
精神科専門の訪問看護師との学習・交流会で学んだこと
第11回全国精神保健福祉家族大会in兵庫に参加して
あなたの生活を変える「ちょうどよい薬の量のはなし」:その3
あやめ会50周年記念誌の誤記訂正とお詫び
2019年4月・5月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ
第51号2019年(平成31年)1月1日年頭のご挨拶
平成30年度あやめ会家族学習会報告
第13回あやめ交流会に参加して
 「この地域で自分らしく暮らす」~家族への支援策を求めて~
平成30年関東ブロック家族会精神保健福祉大会in栃木に参加して
第45回県民の集い「オープンダイヤローグ講演会」に参加して
2018年度バスハイク実行委員を経験
あなたの生活を変える『ちょうどよい薬の量のはなし』:その2
ホームAYAMEの御殿場旅行
地域活動支援センター窓の会 「みかん狩り」
2019年1月・2月 あやめ会・窓の会行事予定表
こころの健康相談 お気軽にどうぞ!
第50号2018年(平成30年)10月1日平成31年度に向けた川崎市への要望
『転がって、つながる』を読んで
あやめ会電話相談技能研修会(8月8日)
精神障碍者と家族を丸ごと支援する訪問家族支援の重要性について
あなたが変われば当事者も変わる(高森先生のSSTに参加して)
あなたの生活を変える『ちょうどよい薬の量の話』:その1
2018年10月・11月 あやめ会・窓の会行事予定
こころの健康相談 お気軽にどうぞ
第49号2018年(平成30年)7月1日平成30年度あやめ会定期総会
特集 あやめ会設立50周年記念大会
    テーマ:地域とともに歩む精神保健福祉へ
平成30年度じんかれん総会
今後につながる「なかはら会」と家族会との交流会
こすぎ会総会・第2部 品川博二先生をお迎えして
第48号2018年(平成30年)4月1日設立50周年記念を迎えて
平成30年度に向けた市への要望事項に対する回答
第12回あやめ会交流会に参加して
「精神に障害がある人の配偶者・パートナーの集まり」に参加して
みんなねっとフォーラム2017に参加して
第 47号2018 年(平成 30 年)1 月 1 日年頭のご挨拶
第10回全国精神保健福祉家族大会in岡山
第3回川崎市精神保健福祉センター等との意見交換会
11/21第44回精神保健福祉「県民の集い」
29年度第2回家族学習会11/4
2017年度~あやめ会、窓の会、ホームAYAME合同バスハイク~
「心の医者のフィールド・ノート」(精神科医 中沢雅夫著 ちくま書房)の感想
第 46号2017年(平成 29年)10 月 1 日平成30年度に向けた川崎市への要望
第12回あやめ会公開講座に出席して
あやめ会のみなさん、お久しぶりです。
音楽教室「窓の会」
音楽教室 ギター担当
第 42号平成28年10 月 1 日(通巻 93 号) あやめ会に感謝
平成29年度に向けた川崎市への要望書
今、家族会に求められること
あやめ会電話相談員研修会に出席して (7/7)
泰山木の会「学習会・家族相談会」を開催して
~じんかれん研修会に参加して(6/7)~
最近読んだ本の感想 渡部和成・愛知みすみ会著
  「統合失調症を悩まないで―家族がみつけた幸せへの道」
  (星和書店 2016 年 4 月)
当事者の変化や回復過程と家族会のかかわりについての体験談
.
理事長 山本泰彦
理事長 山本泰彦
泰山木の会 宮澤たい子
鈴木郁子(泰山木の会)
こすぎ会 田辺 葉子
.
.
こすぎ会 長加部賢一
こすぎ会 神田 敏子
第 45号2017年(平成 29年) 7 月 1 日平成 29 年度あやめ会総会
メリデン版支援事業報告集会に参加して「みんなねっと主催」
平成29年度じんかれん総会に参加して
川崎市中部リハビリテーションセンターはるかぜ 6//1(木)
地域活動支援センター みなみ
お元気ですか 微笑ましいシルバー川柳!
第 41 号平成28年7月1日(通巻 92 号) あやめ会に感謝
平成28年度あやめ会総会
NPO法人じんかれん第5回定期総会
精神障がい者の家族会がなぜ大切かを考える (4月号よりつづく)
2/20(土)専門家と考える統合失調症との付き合い方
1日バスレク みなみ
ホーム熱海旅行
生きている人はエライ人
広報委員
広報委員
(こすぎ会)代表 長加部賢一
泰山木の会 加藤
みなみ職員
ホームAYAME 橋本 剛
長谷川 誠
第 44号2017年(平成 29年)4月1日あやめ会活動の在り方について思うこと
29年度市への要望事項に対する回答
第11回あやめ会公開講座「当事者と家族をともに支える家族支援」
思うこと
第2回意見交換会に参加しての感想
窓の会の紹介
第40号平成28年4月1日(通卷91号) あやめ会に感謝
あやめ会の活動と今後の課題
平成 28 年度市への要望事項に対する回答
「私たちの町にも ACT を!」
  ~岡崎公彦氏のお話しを聴いて~
~元気回復行動プランWRAP~
精神障害者の家族会がなぜ大切かを考える
「障害者権利条約は 精神障害者と家族の生活に
どのような変化をもたらすか」 県民のつどい
.
副理事長 青木 忍
広報委員
.
泰山木の会 加藤太重
泰山木の会 鈴木郁子
(こすぎ会)代表 長加部賢一
.
広報委員
第 43号2017年(平成 29年)1月1日(通巻 94 号) あやめ会に感謝
年頭の挨拶
NPO法人じんかれん50周年記念大会
第43回「県民の集い」
第9回全国精神保健福祉家族大会
 希望が三重~る
みんなねっと三重大会に参加して
あやめ会・高森流SST勉強会 に参加して
第11回あやめ会交流会  「親亡き後を見据えた準備」
  マジックショー 講師:花島久美師
第三回「バーベキュー&レクリエーション」in 多摩川
H28年のあやめ会バスハイクに参加をして
窓の会
理事長 山本泰彦

編集部

編集部
泰山木の会 ISさん
コットンボール
講師:浜田 裕也氏
講師:花島久美師
こすぎ会 田辺忠広
ホームAYAME 橋本
バスハイクに参加して(2016年10月19日)
第39号平成28年 1月1日(通卷90号) あやめ会に感謝
平成28年新年を迎えて  
2015 みんなねっと関東ブロック大会 in 東京
~開かれた対話による治療~
「フィンランドのオープンダイヤローグ」講演を聴いて
みんなねっと福岡大会に出席して
「当事者を抱えた家族が元気になるために!」
あやめ会交流会に参加して
「統合失調症 ここが知りたい」じんかれん研修
2015 年 10 月 21 日バスハイクに参加して
.
理事長 山本 泰彦

泰山木の会 加藤
泰山木の会 鈴木郁子
理事長 山本泰彦
もくよう会
広報委員
さちの会 青木光子
H・Iさん
第38号平成27年 10月1日(通卷89号) あやめ会に感謝
平成28年度に向けた川崎市長への要望活動
聖マリアンナ医大病院の精神保健指定医資格の不正取得問題について
こすぎ会「親父の会」からの 報告です
「家族への想い」を聴いて
「音楽療法とは」 窓の会
[音楽教室とギター」窓の会
2015年10月・11月あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
あやめ会副理事長 清水 信
あやめ会 理事長 山本泰彦
こすぎ会 親父の会代表 田辺忠弘
こすぎ会 星野ノリ
音楽療法士 桜井三月
小林広樹
第37号平成27年 7月1日(通卷88号) あやめ会に感謝
特定非営利活動法人
平成27年度 あやめ会総会
―川崎市の精神保健福祉のあゆみと課題、家族会の役割―
信じられない今の長男との毎日
窓の会から勉強会についてのお願い
第一回世界双極性障害
デーフォーラムイン東京に参加して
バスハイクのお知らせ
2015年7月・8月あやめ会
・窓の会行事予定表
沖縄旅行25周年記念
心の健康相談
編集後記
こすぎ会 藤井瑞希
小松正泰

泰山木の会 宮森優子
ホームAYAME 橋本
第36号平成27年 4月1日「病院敷地内のグループホームの設置について」
平成27年度市への要望事項に対する回答
あやめ会家族学習会
「障がい者権利条約」について学びました
明日に向かってバトンタッチ
支援センターみなみの報告
すいよう会   清水 信
すいよう会   清水 信
さちの会    青木 忍
広報委員
もくよう会   S。K
第35号平成27年 1月1日新年を迎えて
みんなねっと石川大会に参加して
みんなねっと
関東ブロック大会開催される
あやめ会バスハイクに参加して
第9回あやめ会交流会
「より良い精神医療を求めて」を聴いて
白石先生勉強会について
Madonokai 窓の会
あやめ会ホームページが出来ました
2015年1月・2月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
理事長     山本泰彦
すいよう会   大迫きぬ子
すいよう会   清水
ホームAYAME  橋本
泰山木の会   鈴木郁子
こすぎ会    岸田恵里子
窓の会
ホームページ管理者
第34号平成26年 10月1日平成27年に向けた川崎市長への要望活動
公的介護保険の利用について
~母の介護をして~
家族支援は再発を防止し、 当事者を元気にする力
ひだクリニックを見学して
Madonokai 「新しい窓の会にて」
「 窓の会につながって 」
2014年10月・11月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
副理事長  清水 信
      宮森 優子氏
(社会福祉士、ケアマネジヤー)
こすぎ会  中林和恵
こすぎ会  代表 長加部賢一
さんか会  Y・T
窓の会
      H・I
      T・K
第33号平成26年 7月1日理事長就任のご挨拶
(通卷84号) あやめ会に感謝
特定非営利活動法人 あやめ会総会開催
―当事者及び家族が安心して暮らせる精神保健福祉施策の充実を実現しよう―
障害をオープンにしての就職活動
電話相談員として
「高森信子先生」SST研修会
―講演に参加して―
統合失調症の当事者の「リカバリーをひらく」
~シリーズ第4回 薬の処方が変わる? 国も適正使用に動き出す~
2014年7月・8月 あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
山本泰彦
星野ノリ

事務局長
青木忍

エミ
宮澤
NPO法人
あやめ会



泰山木の会
鈴木郁子
第32号平成26年 4月1日あやめ会平成26年度に向けて
(通卷83号) 平成26年度市への要望事項に対する回答
12月あやめ会交流会の報告
あやめ会公開講座に出席して
川崎市相談支援事業について
窓の会で過して
グループホームでの生活
あやめ文庫の本、 読んでみませんか
2014年4月・5月 あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
あやめ会副理事長
清水信
広報委員

もくよう会

あやめ会会員
K・H
広報委員 K
佐伯紀雄
あやめサボール
入居者 K
第31号平成26年 1月1日新年にあたって
第6回全国精神保健福祉家族大会
みんなねっと大阪大会に参加して
あやめ会公開講座(案内)
第40回精神保健福祉
「県民の集い」に参加して
県民の集いで当事者研究について
10月5日 あやめ学習会
「家族のための当事者研究」
あやめ会&窓の会合同バスハイクに参加して
白石弘巳氏の「家族支援について考える パート1」
2014年1月・2月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
理事長
星野ノリ
こすぎ会
藤井瑞季
泰山木の会
鈴木郁子


広報委員  K
ホームAYAME
入居者 石原公夫
こすぎ会 
大野由紀子

こすぎ会
田辺葉子
広報委員  K
第30号平成25年 10月1日平成26年度に向けた川崎市への要望活動について
あやめ会学習会に参加して
ホームAYAMEの年間行事と 仙台七夕1泊旅行
グループホーム入居者について
教育から開け窓! 映画 《ふるさとをください》
2013年10月・11月 あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
副理事長
山本泰彦
さちの会
青木光子
ホーム職員
大川
家族会 K
エミ
広報委員
桧垣

あやめ通信

あやめ会通信は、会員相互間の情報交換の場であり、かつ、会員に各種の情報を提供するとともに、一般市民に向けて、あやめ会活動や精神保健福祉の動向を知っていただくための広報誌で、年4回発行しております。 掲載内容は、講座・学習会・研修会、要望活動、リクレーション等のあやめ会活動、各施設・事業所の活動、7家族会(単会)の活動、当事者・家族の寄稿、心の健康相談等です。 なお、平成30年(2018年)7月1日発行の「NPO あやめ通信 第49号」で、NPO法人認定前からは起算しますと、通巻100号となりました。(平成17年度のNPO法人認定までは、「あやめ会だより」として、同じく年4回発行していました)。 ここ5年ほどの間の「あやめ通信」の目次は以下のとおりです。「あやめ通信」(号数にPDFマークをクリックするとPDFでご覧になれます。)
「あやめ通信」最新号の目次一覧(PDF画像をクリックするとPDFでご覧になれます。)
発行概要備考
第74号2025年(令和7年)1月1日・理事長新年ご挨拶「交流と学びを力に穏やかな日々を」
・7月30日あやめ会公開講座要旨
・2024年あやめ会レクリエーションの感想
・電話相談研修会報告
第73号2024年(令和6年)10月1日・2024年度あやめ会総会での記念講演要旨
「精神疾患を抱えるひとを理解し、家族のリカバリーを考える」
・あやめ会 令和6年度公開講座 参加者からの感想文集約結果
・令和7年度の精神保健福祉施策拡充への市長要望書
・令和6年度 政党ヒアリング報告
・「破片のきらめき」を鑑賞して
第72号2024年(令和6年)7月1日・令和6年度に向けた川崎市長への重点要望書の回答(全文)
・ドイツ心理学者職能団体有志との懇談会/ドイツ精神医療関係者との交流会に参加して
・第14回ピア活動地域交流会に参加して/感想
・令和6年度 通常総会について
・「さんか会家族のつどい」での当事者の体験談
第71号2024年(令和6年)4月1日・精神科訪問看護の役割を考える
・あやめ会 令和5年度 家族学習会概要
・あやめ会 令和5年度 第5回白石先生の学習会概要
・新入会員対象の高森先生のSST 研修に参加して
第70号2024年(令和6年)1月1日・理事長ご挨拶 障害者と家族が穏やかにくらせるように
・2023 年度(令和5 年度)あやめ会公開講座要旨
・令和5 年度 あやめ会合同バスハイクの報告
・川崎区精神障がい者家族会「さんか会」の紹介」
・NPO 法人 じんかれん 第49 回「県民の集い」IN 小田原
第69号2023年(令和5年)10月1日・令和6年度に向けた川崎市への重点要望について(要望書全文掲載)
・政党ヒアリングに参加して
・家族のための家族学習会担当者研修会
・令和5年度 第2回 白石先生の学習会概要「基礎から学ぶ薬物と心理社会療法」
・訪問看護の果たしている役割の大きさと今後の可能性を実感
・滝山病院事件の現状・背景・『私たちにできる事』
第68号2023年(令和5年)7月1日・あやめ会新理事長就任・前理事長退任のご挨拶
・令和5年度通常総会のご報告
・総会記念講演要旨
(蔭山正子氏「家族まるごと支援〜当事者も家族も自分の人生をいきるために〜」)
・第1回白石先生の学習会概要
・読者の方々からの質問に答えます!(最終回)
第67号2023年(令和5年)4月1日・「精神疾患の当事者を抱える家族のつどい」から学び、さらに前へ
・令和4年度第3回家族学習会報告
・令和4年度第4回家族学習会報告
・「ひきこもり」~周囲の人がよき応援団でいるためにできること~
・読者の方々からの質問に答えます!
第66号2023年(令和5年)1月1日・2023年(令和5年)年頭のご挨拶~ともに~
・令和4年度第2回あやめ会家族学習会報告
・あやめ会合同バスハイク 『江ノ島水族館と江の島散策』催行記
・読者の方々からの質問に答えます!
第65号2022年(令和4年)10月1日・令和5年度に向けた川崎市長への要望書
・「精神疾患の当事者を抱える家族のつどい」での報告
・令和4年度第1回あやめ会家族学習会報告
・高森信子先生のSST講座に参加して(8月13日)
・読者の方々からの質問に答えます!
第64号2022年(令和4年)7月1日・令和4年度通常総会挨拶
・令和4年度通常総会
・「若者・思春期・青年期のメンタルヘルス」
・「精神科医が教える後悔しない怒り方」
・「親が変われば子も変わる」
・読者の方々からの質問に答えます!
第63号2022年(令和4年)4月1日・令和4年度に向けた要望書に対する川崎市の回答
・「どう治すか」から「どう生きるか」へ 生活臨床の目指すもの
・(窓の会)白石先生の勉強会に参加して
・(窓の会)白石先生の勉強会を担当して
・親亡き後は、親あるうちに!(NO.2)
第62号2022年(令和4年)1月1日・令和4年年頭のご挨拶~今年こそ~
・山本泰彦氏の川崎市長表彰受賞を祝して
・発達障害について考える
・精神疾患の薬について勉強しましょう~効果と副作用について~
・「じんかれん47回県民の集い」in綾瀬:概要
・みんなで考える『精神障害にも対応した地域包括ケアシステムについて』
・親亡き後は、親あるうちに!(NO.1)
第61号2021年(令和3年)10月1日・令和4年度に向けた川崎市への要望について
・あやめ会、各単会の皆様“こんにちは”お元気ですか。
・ふくふく(川崎市複合福祉センター)を見学して
・あやめ会の力
・シルバ川柳
第60号2021年(令和3年)7月1日皆様と力を合わせて!
理事長退任のご挨拶
令和3年度あやめ会定期総会
令和3年度第1回家族学習会
みなさまに感謝
第59号2021年(令和3年)4月1日あやめ会活動に参加して
令和3年度に向けた要望書に対する川崎市に回答
「8050」問題に一括対応 改正社会福祉法が2021年4月から施行
コロナ禍におけるメンタルヘルス ☆心を元気にする3つのヒント☆
私の思い出と近況
息子の就労を見守って
第58号2021年(令和3年)1月1日令和3年 年頭の挨拶
あやめ会「家族ニーズ調査」の中間報告について
看風使帆
ACTやアウトリーチ型支援の重要性について
9060親子の現況ご報告
窓の会での活動
心の健康相談 お気軽にどうぞ
第57号2020年(令和2年)10月1日あやめ会令和2年度(2020年度)定期総会について
令和3年度に向けた川崎市への要望について
統合失調症の妻と向き合って思うこと
特集:コロナ禍によせて
・さんか会の最近の取り組み状況について
・コロナ禍 6月の私
・コロナ禍の泰山木の会より
・「コロナ禍でわかったこと」
・コロナ禍でのわが家
・家族4人ゆったりとした生活
・コロナ禍のみなみでの取り組み
・コロナの影響
・窓の会でのコロナ対策に関して
・「ボクがコロナ危機から得た教訓」
・心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第56号(修正2版)2020年(令和2年)4月1日新年度に向けての抱負について
令和 2 年度に向けた要望書に対する川崎市の回答
渡部先生の「統合失調症の大切な考え方と進め方」のお話を伺って
12月の学習会、懇親会に参加して
母ちゃんはもう疲れたよ
みんなねっとフォーラム2020
じんかれん研修会に参加して
「みんなねっと愛知大会」に参加して
心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第55号2020年(令和2年)1月1日令和2年年頭のご挨拶
家族ニーズ調査の実施について
令和元年度(2019年度)総会記念講演の概要
小松正泰氏の川崎市長表彰受賞を祝福して
令和元年第1回あやめ会家族学習会報告
精神疾患による認知機能障害~その時々の家族の対応と薬の関係~
こすぎ会発足当初のあれこれーキーワードは機運と気運―(No.2)
「2019関東ブロック家族会精神保健福祉大会in茨城」に参加して
初めてのバスハイク&実行委員体験記~小江戸・川越の旅~
じんかれん 精神保健福祉『県民の集い』in平塚
~あやめ会家族学習会に参加して~
~あやめ会電話相談員技能研修会に参加して~
2020年1月・2月あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第54号2019年(令和元年)10月1日令和2年度に向けた川崎市への要望について
「(仮称)川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」(素案)に対する意見書の提出
令和元年度(2019年度)総会記念講演の概要
専修大学心理教育相談室見学会
こすぎ会発足当初のあれこれーキーワードは機運と気運―(No.1)
ひきこもりの方を医療につなげる
「統合失調症薬物ガイド」を知ろう
2019年10月・11月あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ!
第53号2019年(令和元年)7月1日あやめ会令和元年度定期総会
平成31年度に向けた要望書に対する川崎市の回答
「こころの病いときょうだいのこころ」そして親亡き後の兄弟姉妹は何を考えるか?
~高森先生を囲む心のお悩みごと~
2019年7・8月あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ
第52号2019年(平成31年)4月1日新年度に向けての抱負について
公開講座:うつ病や統合失調症の治療に役立つ食事と生活習慣
精神科専門の訪問看護師との学習・交流会で学んだこと
第11回全国精神保健福祉家族大会in兵庫に参加して
あなたの生活を変える「ちょうどよい薬の量のはなし」:その3
あやめ会50周年記念誌の誤記訂正とお詫び
2019年4月・5月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談 お気軽にどうぞ
第51号2019年(平成31年)1月1日年頭のご挨拶
平成30年度あやめ会家族学習会報告
第13回あやめ交流会に参加して
 「この地域で自分らしく暮らす」~家族への支援策を求めて~
平成30年関東ブロック家族会精神保健福祉大会in栃木に参加して
第45回県民の集い「オープンダイヤローグ講演会」に参加して
2018年度バスハイク実行委員を経験
あなたの生活を変える『ちょうどよい薬の量のはなし』:その2
ホームAYAMEの御殿場旅行
地域活動支援センター窓の会 「みかん狩り」
2019年1月・2月 あやめ会・窓の会行事予定表
こころの健康相談 お気軽にどうぞ!
第50号2018年(平成30年)10月1日平成31年度に向けた川崎市への要望
『転がって、つながる』を読んで
あやめ会電話相談技能研修会(8月8日)
精神障碍者と家族を丸ごと支援する訪問家族支援の重要性について
あなたが変われば当事者も変わる(高森先生のSSTに参加して)
あなたの生活を変える『ちょうどよい薬の量の話』:その1
2018年10月・11月 あやめ会・窓の会行事予定
こころの健康相談 お気軽にどうぞ
第49号2018年(平成30年)7月1日平成30年度あやめ会定期総会
特集 あやめ会設立50周年記念大会
    テーマ:地域とともに歩む精神保健福祉へ
平成30年度じんかれん総会
今後につながる「なかはら会」と家族会との交流会
こすぎ会総会・第2部 品川博二先生をお迎えして
第48号2018年(平成30年)4月1日設立50周年記念を迎えて
平成30年度に向けた市への要望事項に対する回答
第12回あやめ会交流会に参加して
「精神に障害がある人の配偶者・パートナーの集まり」に参加して
みんなねっとフォーラム2017に参加して
第 47号2018 年(平成 30 年)1 月 1 日年頭のご挨拶
第10回全国精神保健福祉家族大会in岡山
第3回川崎市精神保健福祉センター等との意見交換会
11/21第44回精神保健福祉「県民の集い」
29年度第2回家族学習会11/4
2017年度~あやめ会、窓の会、ホームAYAME合同バスハイク~
「心の医者のフィールド・ノート」(精神科医 中沢雅夫著 ちくま書房)の感想
第 46号2017年(平成 29年)10 月 1 日平成30年度に向けた川崎市への要望
第12回あやめ会公開講座に出席して
あやめ会のみなさん、お久しぶりです。
音楽教室「窓の会」
音楽教室 ギター担当
第 42号平成28年10 月 1 日(通巻 93 号) あやめ会に感謝
平成29年度に向けた川崎市への要望書
今、家族会に求められること
あやめ会電話相談員研修会に出席して (7/7)
泰山木の会「学習会・家族相談会」を開催して
~じんかれん研修会に参加して(6/7)~
最近読んだ本の感想 渡部和成・愛知みすみ会著
  「統合失調症を悩まないで―家族がみつけた幸せへの道」
  (星和書店 2016 年 4 月)
当事者の変化や回復過程と家族会のかかわりについての体験談
.
理事長 山本泰彦
理事長 山本泰彦
泰山木の会 宮澤たい子
鈴木郁子(泰山木の会)
こすぎ会 田辺 葉子
.
.
こすぎ会 長加部賢一
こすぎ会 神田 敏子
第 45号2017年(平成 29年) 7 月 1 日平成 29 年度あやめ会総会
メリデン版支援事業報告集会に参加して「みんなねっと主催」
平成29年度じんかれん総会に参加して
川崎市中部リハビリテーションセンターはるかぜ 6//1(木)
地域活動支援センター みなみ
お元気ですか 微笑ましいシルバー川柳!
第 41 号平成28年7月1日(通巻 92 号) あやめ会に感謝
平成28年度あやめ会総会
NPO法人じんかれん第5回定期総会
精神障がい者の家族会がなぜ大切かを考える (4月号よりつづく)
2/20(土)専門家と考える統合失調症との付き合い方
1日バスレク みなみ
ホーム熱海旅行
生きている人はエライ人
広報委員
広報委員
(こすぎ会)代表 長加部賢一
泰山木の会 加藤
みなみ職員
ホームAYAME 橋本 剛
長谷川 誠
第 44号2017年(平成 29年)4月1日あやめ会活動の在り方について思うこと
29年度市への要望事項に対する回答
第11回あやめ会公開講座「当事者と家族をともに支える家族支援」
思うこと
第2回意見交換会に参加しての感想
窓の会の紹介
第40号平成28年4月1日(通卷91号) あやめ会に感謝
あやめ会の活動と今後の課題
平成 28 年度市への要望事項に対する回答
「私たちの町にも ACT を!」
  ~岡崎公彦氏のお話しを聴いて~
~元気回復行動プランWRAP~
精神障害者の家族会がなぜ大切かを考える
「障害者権利条約は 精神障害者と家族の生活に
どのような変化をもたらすか」 県民のつどい
.
副理事長 青木 忍
広報委員
.
泰山木の会 加藤太重
泰山木の会 鈴木郁子
(こすぎ会)代表 長加部賢一
.
広報委員
第 43号2017年(平成 29年)1月1日(通巻 94 号) あやめ会に感謝
年頭の挨拶
NPO法人じんかれん50周年記念大会
第43回「県民の集い」
第9回全国精神保健福祉家族大会
 希望が三重~る
みんなねっと三重大会に参加して
あやめ会・高森流SST勉強会 に参加して
第11回あやめ会交流会  「親亡き後を見据えた準備」
  マジックショー 講師:花島久美師
第三回「バーベキュー&レクリエーション」in 多摩川
H28年のあやめ会バスハイクに参加をして
窓の会
理事長 山本泰彦

編集部

編集部
泰山木の会 ISさん
コットンボール
講師:浜田 裕也氏
講師:花島久美師
こすぎ会 田辺忠広
ホームAYAME 橋本
バスハイクに参加して(2016年10月19日)
第39号平成28年 1月1日(通卷90号) あやめ会に感謝
平成28年新年を迎えて  
2015 みんなねっと関東ブロック大会 in 東京
~開かれた対話による治療~
「フィンランドのオープンダイヤローグ」講演を聴いて
みんなねっと福岡大会に出席して
「当事者を抱えた家族が元気になるために!」
あやめ会交流会に参加して
「統合失調症 ここが知りたい」じんかれん研修
2015 年 10 月 21 日バスハイクに参加して
.
理事長 山本 泰彦

泰山木の会 加藤
泰山木の会 鈴木郁子
理事長 山本泰彦
もくよう会
広報委員
さちの会 青木光子
H・Iさん
第38号平成27年 10月1日(通卷89号) あやめ会に感謝
平成28年度に向けた川崎市長への要望活動
聖マリアンナ医大病院の精神保健指定医資格の不正取得問題について
こすぎ会「親父の会」からの 報告です
「家族への想い」を聴いて
「音楽療法とは」 窓の会
[音楽教室とギター」窓の会
2015年10月・11月あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
あやめ会副理事長 清水 信
あやめ会 理事長 山本泰彦
こすぎ会 親父の会代表 田辺忠弘
こすぎ会 星野ノリ
音楽療法士 桜井三月
小林広樹
第37号平成27年 7月1日(通卷88号) あやめ会に感謝
特定非営利活動法人
平成27年度 あやめ会総会
―川崎市の精神保健福祉のあゆみと課題、家族会の役割―
信じられない今の長男との毎日
窓の会から勉強会についてのお願い
第一回世界双極性障害
デーフォーラムイン東京に参加して
バスハイクのお知らせ
2015年7月・8月あやめ会
・窓の会行事予定表
沖縄旅行25周年記念
心の健康相談
編集後記
こすぎ会 藤井瑞希
小松正泰

泰山木の会 宮森優子
ホームAYAME 橋本
第36号平成27年 4月1日「病院敷地内のグループホームの設置について」
平成27年度市への要望事項に対する回答
あやめ会家族学習会
「障がい者権利条約」について学びました
明日に向かってバトンタッチ
支援センターみなみの報告
すいよう会   清水 信
すいよう会   清水 信
さちの会    青木 忍
広報委員
もくよう会   S。K
第35号平成27年 1月1日新年を迎えて
みんなねっと石川大会に参加して
みんなねっと
関東ブロック大会開催される
あやめ会バスハイクに参加して
第9回あやめ会交流会
「より良い精神医療を求めて」を聴いて
白石先生勉強会について
Madonokai 窓の会
あやめ会ホームページが出来ました
2015年1月・2月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
理事長     山本泰彦
すいよう会   大迫きぬ子
すいよう会   清水
ホームAYAME  橋本
泰山木の会   鈴木郁子
こすぎ会    岸田恵里子
窓の会
ホームページ管理者
第34号平成26年 10月1日平成27年に向けた川崎市長への要望活動
公的介護保険の利用について
~母の介護をして~
家族支援は再発を防止し、 当事者を元気にする力
ひだクリニックを見学して
Madonokai 「新しい窓の会にて」
「 窓の会につながって 」
2014年10月・11月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
副理事長  清水 信
      宮森 優子氏
(社会福祉士、ケアマネジヤー)
こすぎ会  中林和恵
こすぎ会  代表 長加部賢一
さんか会  Y・T
窓の会
      H・I
      T・K
第33号平成26年 7月1日理事長就任のご挨拶
(通卷84号) あやめ会に感謝
特定非営利活動法人 あやめ会総会開催
―当事者及び家族が安心して暮らせる精神保健福祉施策の充実を実現しよう―
障害をオープンにしての就職活動
電話相談員として
「高森信子先生」SST研修会
―講演に参加して―
統合失調症の当事者の「リカバリーをひらく」
~シリーズ第4回 薬の処方が変わる? 国も適正使用に動き出す~
2014年7月・8月 あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
山本泰彦
星野ノリ

事務局長
青木忍

エミ
宮澤
NPO法人
あやめ会



泰山木の会
鈴木郁子
第32号平成26年 4月1日あやめ会平成26年度に向けて
(通卷83号) 平成26年度市への要望事項に対する回答
12月あやめ会交流会の報告
あやめ会公開講座に出席して
川崎市相談支援事業について
窓の会で過して
グループホームでの生活
あやめ文庫の本、 読んでみませんか
2014年4月・5月 あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
あやめ会副理事長
清水信
広報委員

もくよう会

あやめ会会員
K・H
広報委員 K
佐伯紀雄
あやめサボール
入居者 K
第31号平成26年 1月1日新年にあたって
第6回全国精神保健福祉家族大会
みんなねっと大阪大会に参加して
あやめ会公開講座(案内)
第40回精神保健福祉
「県民の集い」に参加して
県民の集いで当事者研究について
10月5日 あやめ学習会
「家族のための当事者研究」
あやめ会&窓の会合同バスハイクに参加して
白石弘巳氏の「家族支援について考える パート1」
2014年1月・2月 あやめ会・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
理事長
星野ノリ
こすぎ会
藤井瑞季
泰山木の会
鈴木郁子


広報委員  K
ホームAYAME
入居者 石原公夫
こすぎ会 
大野由紀子

こすぎ会
田辺葉子
広報委員  K
第30号平成25年 10月1日平成26年度に向けた川崎市への要望活動について
あやめ会学習会に参加して
ホームAYAMEの年間行事と 仙台七夕1泊旅行
グループホーム入居者について
教育から開け窓! 映画 《ふるさとをください》
2013年10月・11月 あやめ会
・窓の会行事予定表
心の健康相談
編集後記
副理事長
山本泰彦
さちの会
青木光子
ホーム職員
大川
家族会 K
エミ
広報委員
桧垣

「精神疾患の当事者を抱える家族との交流会」開催します(10月16日(水)於:生田出張所(小田急線生田駅徒歩2分)

「みんなねっと2024年度関東ブロック大会・第50回県民の集い」開催します(11月14日(木)於:川崎市高津市民館)

「精神疾患の当事者を抱える家族との交流会」開催します(8月14日(水)於:フロンタウンさぎぬま)